|
|
間伐材の割り箸 |
|
|
間伐材をPR |
|
|
「吉野(川上)産間伐材の割り箸で『森を元気にしよう!』」
「このお箸を使うことは、森を守ることへつながります」
「吉野の人工林の間伐材をあなたの身のまわりで利用してください」
「間伐は活力ある森林育成のために必要です。CO2削減にも役立ちます」 |
|
|
森と水の源流館ではこのようなメッセージを袋に印刷した割り箸を配布しています。
割り箸はその生産のためだけに樹木を伐採していると誤解され、割り箸すべてが森林破壊につながると思われがちです。吉野産の割り箸は、スギやヒノキの人工林を育てる過程で必要な「間伐」によって伐り出された、しかも住宅の柱などを取った残りの端材を使うので、ムダのない利用の例です。
日本の人工林が荒れているのは、外国の木材に押されて国産材の需要が伸び悩むことで「間伐」をはじめとする適切な管理が及ばないためです。管理がされた人工林は、地球温暖化の原因となる二酸化炭素の吸収量拡大に欠かせません。しかし現在、価格面から中国などの外国から輸入された割り箸が、コンビニエンスストアなどで大量に消費されています。(昨今、中国産の割り箸の値上げのニュースなどもありましたが…)
このような価格面での課題を解消するため、割り箸の袋を広告媒体として、企業などがスポンサーになって広告を入れることで国産割り箸と輸入割り箸の価格の差を埋めようとする手段があります。
森と水の源流館は、このシステムを森林環境学習で来訪してくれた神戸の高校生から教えられました。森林学習の成果を発表するイベントの際に、企業とタイアップし、メッセージ入りの割り箸を配布されていました。森林の役割や魅力を伝えることが、森と水の源流館の平素の仕事ですが、逆に流域をはじめ。都市部で暮らす人々から教えていただくことがたくさんなることを実感しています。
今回、森と水の源流館が用意した割り箸は、川上村内で製作している間伐ヒノキの天削(てんそげ)12,000膳。館内での紹介ほか、道の駅大淀iセンターで無料配布してもらっています。今後、紀の川流域の大学生協や、農協直販所、コンビニエンスストアなどに協力を求めて、配布をしていく予定です。今回の配布の目的は、割り箸の正しい情報を伝えることと、この「アドバシ」のシステム事態を広めて、さまざまな団体がスポンサーとなって吉野産の割り箸がコンビニエンスストア等にも大量に流通することで、間伐促進につながり、「緑の砂漠」といわれる人工林が再び元気になる呼び水になればと願っています。 |
|