|
 |
イベントカレンダー (2022年4月~2023年3月) |
 |
※イベントへのご参加は事前のお申し込みが必要です
※電話以外でのお申し込みの場合、確認に数日かかります
※参加お申し込みの締め切りは実施日の1ヵ月前必着です
※一部を除いてイベントへのご参加は抽選とさせいただきます
※( )内の金額は源流人会会員割引価格です
※表記の内容等は予告なく変更する場合があります
※小学生以下の参加は保護者の参加も必要です |
|
24(日)
延期(日程未定) |
水源地の森ツアー |
和歌山市で海へとつながる全長136kmの吉野川紀の川。川上村に連なる山々がその源です。今、この瞬間も私たちにかけがえのない水を届けてくれる源流の森とはどんなところでしょうか。森の入口にそっとおじゃまし、その魅力にふれるガイドツアーです。
※「吉野川紀の川源流-水源地の森」は、一般の方の入山はお断りしています
※参加費の一部は“環境協力金”として森守募金にあてられます
※バス代は主催者が負担します
●9:30~16:30 ●定員20名 ●小学生~ ●大人4,500(3,700)円/小中高生3,100(2,400)円 |
 |
 |
|
29(祝) |
森と水の源流館開館20周年 |
森と水の源流館の20年間をゲストに登場いただきながら振り返ります。一部新しくなった展示の解説やオンラインならではのプログラムを予定しています。当日、森と水の源流館は収録スタジオ兼パブリックビューイング会場となりますので、お立ち寄りいただける方もお待ちしています。
●11:00~15:00 ●YouTube ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=teK4mZ25hqM |
 |
 |
|
 |
企画展「ユネスコエコパークと川上村 ~川上村の自然と民俗利用~」 4/29(祝)~6/27(月) |
 |
ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)とは、豊かな生態系や生物多様性を守りながら文化的・経済的・社会的に持続可能な発展を目指している地域が認定されます。ユネスコエコパーク「大台ケ原・大峯山・大杉谷」に指定されている川上村の自然と人とが共生してきた民俗文化について紹介する展示です。
●要入館料 一般(高校生以上)400円/小中学生200円 |
 |
 |
|
 |
5(祝)
中止 |
吉野川紀の川しらべ隊 「シリーズ 白屋のコケをしらべる」 |
年間通し企画です。全75回旧白屋地区のコケ植物を採集し、室内で顕微鏡を使った同定作業を学びます。
●10:00~15:30 ●定員5名 ●高校生~ ●5,000 4,000(3,000 2,500)円 ●川上村白屋 |
 |
 |
|
8(日)
中止 |
吉野川紀の川しらべ隊 「シリーズ 白屋のコケ植物をしらべる」 |
※詳細は5/5(祝)に同じ |
 |
|
14(土)
中止 |
源流学の森づくりボランティア |
30年ほど前に伐採され、再生しつつある天然林を立派な源流の森に戻すべく試行錯誤しています。山小屋を拠点に除伐したり、作業歩道を補修したり、土留めや獣害防止について考えたり、森での交流を楽しみながら活動しています。
●9:00~17:00 ●定員7名 ●小学5年生~ ●無料 |
 |
 |
|
29(日) |
吉野川紀の川しらべ隊 「川上村の外来種をしらべよう」 |
外来種とは何か、他の生物にどのような影響があるのか、見つけた時にどうすれば良いか、実際に川上村内の外来種を調べ、防除対策します。
●9:30~12:30 ●定員20名 ●小学生~ ●600円(無料)/川上小中学生無料 ●講師:尾上聖子(奈良植物研究会) ●川上村白屋~北塩谷 ●川上村役場前集合・解散 |
 |
 |
|
4(土) |
未来への風景づくり見本園草刈りボランティア |
大滝ダム建設で全戸移転となった旧白屋地区の生物の観察をするとともに、人と自然の関わりの中で生き残ってきた大切な生き物を守るために必要な草刈りや外来種の駆除などの作業を行います。
●9:30~14:30 ●定員10名 ●小学生~ ●無料 ●旧白屋地区 ●旧白屋地区駐車場集合・解散 |
 |
 |
|
12(日) |
吉野川紀の川しらべ隊 「シリーズ 季節の昆虫をしらべる」 |
※詳細は4/10(日)に同じ |
 |
|
18(土)
中止 |
吉野川紀の川しらべ隊 「シリーズ 白屋のコケ植物をしらべる」 |
※詳細は5/5(祝)に同じ |
 |
|
19(日)
中止 |
吉野川紀の川しらべ隊 「シリーズ 白屋のコケ植物をしらべる」 |
※詳細は5/5(祝)に同じ |
 |
|
 |
企画展「ユネスコエコパークと川上村 ~人里の自然~」 7/1(金)~8/28(日) |
 |
ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)とは、豊かな生態系や生物多様性を守りながら文化的・経済的・社会的に持続可能な発展を目指している地域が認定されます。ユネスコエコパーク「大台ケ原・大峯山・大杉谷」に指定されている川上村の自然資源の利用と保全について紹介します。
●要入館料 一般(高校生以上)400円/小中学生200円 |
 |
 |
|
10(日)
中止 |
吉野川紀の川しらべ隊 「シリーズ 白屋のコケ植物をしらべる」 |
※詳細は5/5(祝)に同じ |
 |
|
17(日)
中止 |
吉野川紀の川しらべ隊 「シリーズ 白屋のコケ植物をしらべる」 |
※詳細は5/5(祝)に同じ |
 |
|
14(日) |
吉野川紀の川しらべ隊 「シリーズ 季節の昆虫をしらべる」 |
※詳細は4/10(日)に同じ |
 |
|
20(土) |
吉野川紀の川しらべ隊 「源流のゴミをしらべよう」 |
かけがえのない水がつくられる場に暮らすものとして、下流にはいつもきれいな水を流します(『川上宣言』より)。しかし、川上村もゴミ問題があります。まずはゴミの種類や捨てられている場所を分析します。
●9:30~12:30 ●定員20名 ●小学生~ ●無料 ●川上村迫 ●川上村役場前集合・解散 |
 |
 |
|
 |
企画展「ユネスコエコパークと川上村 ~水源地の森-ユネスコエコパーク緩衝地域~」 9/1(木)~11/29(火) |
 |
ユネスコエコパーク(生物圏保存地域)とは、豊かな生態系や生物多様性を守りながら文化的・経済的・社会的に持続可能な発展を目指している地域が認定されます。ユネスコエコパーク「大台ケ原・大峯山・大杉谷」に指定されている川上村の水源地の森の自然を紹介します。
●要入館料 一般(高校生以上)400円/小中学生200円 |
 |
 |
|
|
11(日)
中止 |
吉野川紀の川しらべ隊 「シリーズ 白屋のコケ植物をしらべる」 |
※詳細は5/5(祝)に同じ |
 |
|
9(日) |
吉野川紀の川しらべ隊 「シリーズ 季節の昆虫をしらべる」 |
※詳細は4/10(日)に同じ |
 |
|
|
未定 |
第2回源流学教室/森と水の源流館開館20周年 |
川上村の自然と人との共生の歴史を未来へとつなぐために、ユネスコエコパークとESDの視点から考えます。
●13:00~16:30 ●定員100名 ●無料 ●講師:泉英二(吉野林業研究科・愛媛大学名誉教授)、他 ●やまぶきホール |
 |
 |
|
 |
山の神の日 |
「山の神の信仰」は日本遺産“吉野”の構成要素の一つです。川上村では毎年1月、6月、11月の7日は山の神の日としてお祭りします。この日は山に入ることも山の道具をさわることも許されません。森と水の源流館では村有林として「吉野川紀の川-水源地の森」を購入・保全以来、入り口に山の神様をお祀りし、この行事の保存に努めています。詳細はお問い合わせください。
●10:00頃 ●見学自由 |
 |
 |
|
※イベントへのご参加は事前のお申し込みが必要です
※電話以外でのお申し込みの場合、確認に数日かかります
※参加お申し込みの締め切りは実施日の1ヵ月前必着です
※一部を除いてイベントへのご参加は抽選とさせいただきます
※( )内の金額は源流人会会員割引価格です
※表記の内容等は予告なく変更する場合があります
※小学生以下の参加は保護者の参加も必要です |
|