|
 |
イベントカレンダー (2020年4月~2021年3月) |
 |
※2020年4月3日(金)より8月末日までの受付を中止しております。
※今後の社会情勢等によっては9月以降も中止・変更の場合があります。
※イベントへの参加申し込みは先着順(一部抽選)となります。
※電話等で予約の後、参加申込書の提出が必要です。
※電話以外での申し込みの場合、確認に数日かかります。
※( )内の金額は源流人会会員割引価格です。
※表記の内容等は予告なく変更する場合があります。
※小学生以下の参加は保護者の参加も必要です。 |
19(日)
→9/13(日)へ延期 |
水源地の森ツアー |
和歌山市で海へとつながる全長136kmの吉野川紀の川。川上村に連なる山々がその源です。今、この瞬間も私たちにかけがえのない水を届けてくれる源流の森とはどんなところでしょうか。森の入口にそっとおじゃまし、その魅力にふれるガイドツアーです。
※「吉野川紀の川源流-水源地の森」は、一般の方の入山はお断りしています。
※参加費の一部は“環境協力金”として森守募金にあてられます。
※バス代は主催者が負担します。
●9:30~16:30 ●定員10名 ●小学生~ ●大人4,500(3,700)円/小中高生3,100(2,400)円 |
 |
 |
|
 |
冬眠あけ!森と水の源流館ミニ展示
「知っているようで知らない水源地の森と川上村のいきもの」 4/2(木)~24(金) →6/1(月)~30(火) |
 |
「吉野川源流―水源地の森」の風景や生き物を写真で紹介します。
●要入館料 一般(高校生以上)400円/小中学生200円 |
 |
 |
|
4/4(土)
中止 |
ミュージアムトーク「水源地の森の下層植生のおはなし」 |
「吉野川源流―水源地の森」の自然環境や生物の種類・特徴などについてココだけのお話しです。
●10:30~11:00 ●定員20名(先着順) ●要入館料 一般(高校生以上)400円/小中学生200円 |
 |
 |
|
4/11(土)
中止 |
ミュージアムトーク「水源地の森のカエルのおはなし」 |
※詳細は4/4(日)に同じ |
 |
 |
|
4/18(土)
中止 |
ミュージアムトーク「川上村のコケのおはなし」 |
※詳細は4/4(日)に同じ |
 |
 |
|
4/2(土)~
中止 |
ほりだしものプレゼント |
空調設備の改修中の大掃除で発見した、これまで一度展示したアレや埋もれていたコレなどをプレゼントします。
●ほりだしものがなくなり次第終了 |
 |
|
 |
9(土)
→11/22(日)へ延期 |
源流学の森づくりボランティア |
30年ほど前に伐採され、再生しつつある天然林を立派な源流の森に戻すべく試行錯誤しています。山小屋を拠点に除伐したり、作業歩道を補修したり、土留めや獣害防止について考えたり、森での交流を楽しみながら活動しています。
●9:00~17:00 ●定員7名 ●小学5年生~ ●無料 |
 |
 |
|
16(土)
中止 |
吉野川紀の川しらべ隊「吉野川中流の河原の植物をしらべよう」 |
吉野川(紀の川)中流域の河原の植物を調べます。
●13:30~16:30 ●定員10名 ●小学生~ ●600円(無料)/川上小中学生無料 ●講師:尾上聖子(奈良県特定稀少野生動植物専門員) ●案内:松田度(大淀町教育委員会) ●協力:大淀町教育委員会 ●大淀町土田周辺 ●近鉄越部駅集合・解散 |
 |
 |
|
30(土)
中止 |
未来への風景づくり見本園草刈りボランティア |
大滝ダム建設で全戸移転となった旧白屋地区の生物を観察をするとともに、人と自然の関わりの中で生き残ってきた大切な生き物を守るために必要な草刈りや外来種の駆除などの作業を行います。
●9:30~15:00 ●定員10名 ●小学生~ ●無料 ●旧白屋地区 ●旧白屋地区駐車場集合・解散 |
 |
 |
|
31(日)
中止 |
森守募金キャンペーン/おはなしカーニバル |
楽しいおはなし会や人形劇、ワークショップなどが一日開催されます。森と水の源流館では森守募金を呼びかけます。募金協力の方へ記念品プレゼント!
※お申し込み・お問い合わせは川上村教育委員会Tel0746-52-0144へ
●11:00~15:00 ●当日森と水の源流館入館無料 ●川上総合センターやまぶきホール |
 |
 |
|
6(土)
中止 |
吉野川紀の川しらべ隊「吉野山のシダをしらべよう」 |
吉野山の入口で身近なシダを調べます。
●13:30~16:30 ●定員10名 ●小学生~ ●600円(無料)/川上小中学生無料 ●講師:木下茉美(吉野ビジターズビューロ―)・綛谷文清(しだとこけ談話会) ●吉野山(吉野町) ●近鉄吉野駅集合・解散 |
 |
 |
|
4(土)
→11/29(日)へ延期 |
水源地の森ツアー |
※詳細は4/19(日)に同じ |
 |
|
4(土) |
きがるに川上さんぽ@音無川周辺 |
川上村の身近な自然や文化について、散歩をしながら一緒に楽しみましょう。
●①10:00~11:00 ②15:00~16:00 ●定員各1組5名(最小催行人数2名) ●小学生~ ●500円(無料)/川上小中学生無料 ●音無川周辺(川上村西河) ●蜻蛉の滝(あきつの小野スポーツ公園)駐車場集合・解散 |
 |
|
18(土)
→延期(日程未定)
中止 |
山野草の里づくりの会交流会 in 川上村 |
桜井市三谷で大和川源流を守るために活動する「NPO法人山野草の里づくりの会」との交流会です。吉野川源流での体験を予定しています。
●詳細未定 |
 |
 |
|
19(土) |
きがるに川上さんぽ@白屋集落跡周辺 |
川上村名身近な自然や文化について、散歩をしながら一緒に楽しみましょう。
●10:00~11:00 ●定員1組5名(最小催行人数2名) ●小学生~ ●500円(無料)/川上小中学生無料 ●白屋集落跡周辺(川上村白屋) ●白屋展望台(東屋)付近集合・解散 |
 |
|
19(土) |
きがるに川上さんぽ@森と水の源流館周辺 |
川上村名身近な自然や文化について、散歩をしながら一緒に楽しみましょう。
●15:00~16:00 ●定員1組5名(最小催行人数2名) ●小学生~ ●500円(無料)/川上小中学生無料 ●森と水の源流館周辺 |
 |
|
 |
1(土)
中止 |
吉野川紀の川しらべ隊 「水生生物をしらべよう」 |
蜻蛉の滝周辺で水生生物を調べます。生物を調べると川の水の綺麗さも調べられます。詳しい解説を聞き、身近な自然環境を学びます。
●①10:00~12:00 ②13:30~15:30 ●定員各50名(応募者多数の場合抽選) ●小学生~ ●無料 ●講師:谷幸三(奈良県水生生物研究会会長) ●音無川周辺(川上村西河) ●蜻蛉の滝(あきつの小野スポーツ公園)駐車場集合・解散 |
 |
 |
|
1(日) |
きがるに川上さんぽ@白屋集落跡周辺 |
※詳細は7/19(日)に同じ |
 |
|
1(日) |
きがるに川上さんぽ@森と水の源流館周辺 |
※詳細は7/19(日)に同じ |
 |
|
17(月) |
きがるに川上さんぽ@音無川周辺 |
※詳細は7/4(土)に同じ |
 |
|
22(土)
→延期(日程未定)
中止 |
山野草の里づくりの会交流会 in 桜井市 |
環境省の生物多様性保全上重要な里地里山に選ばれた大和川源流の桜井市三谷にある「山野草の里」で里山体験をさせてもらいます。体験後は里の恵みをいただきます。
●詳細未定 |
 |
 |
|
22(土) |
きがるに川上さんぽ@音無川周辺 |
川上村の身近な自然や文化について、散歩をしながら一緒に楽しみましょう。
●10:00~11:00 ●定員1組5名(最小催行人数2名) ●小学生~ ●500円(無料)/川上小中学生無料 ●音無川周辺(川上村西河) ●蜻蛉の滝(あきつの小野スポーツ公園)駐車場集合・解散 |
 |
|
22(土) |
きがるに川上さんぽ@森と水の源流館周辺 |
※詳細は7/19(日)に同じ |
 |
|
13(日)
※4/19(日)より延期 |
水源地の森ツアー |
※詳細は4/19(日)に同じ |
 |
|
26(土) |
未来への風景づくり見本園草刈り体験ボランティア |
※詳細は5/30(土)に同じ |
 |
|
 |
ミニ展示「川上村の爬虫類・両生類」 10/1(木)~11/30(月) |
 |
川上村の爬虫類と両生類について写真で紹介します。
●要入館料 一般(高校生以上)400円/小中学生200円 |
 |
 |
|
3(祝) |
水源地の森ツアー |
定員に達したためキャンセル待ちで受け付けております。
※詳細は4/19(日)に同じ |
 |
|
22(日)・
23(祝) |
源流学の森づくりボランティア |
※詳細は5/9(土)に同じ |
 |
|
29(日)
※7/4(土)より延期 |
水源地の森ツアー |
定員に達したためキャンセル待ちで受け付けております。
※詳細は4/19(日)に同じ |
 |
|
 |
源流の森シアターイルミネーション「モリナリエ2020~源流からより良い未来への一歩~」
11/14(土)~12/27(日) |
 |
あらゆる生命の源となる水のはじまり、森のせせらぎがまるで宝石箱のようにきらめきます。真冬でも暖かい「水源地の森」に浮かぶ幻想的なイルミネーションを昼間からお楽しみいただけます。今年度はSDGsをテーマに17の目標の色を装飾に取り入れました。
●要入館料 一般(高校生以上)400円/小中学生200円 ●11/14(土)~16(月)関西文化の日及び源流の日につき森と水の源流館入館無料 |
 |
 |
|
 |
ミニ展示「森が守る星空」 12/1(木)~3/30(火) |
 |
協力:かわかみ源流ツーリズム
川上村は面積の約95%が森林であるため、木々の呼吸により清浄な空気が生み出されており、山々が都市部からの明かりを遮るため、星空の観察には最適な環境といえます。美しい星空の写真、デジタルカメラで撮影する際の簡単な設定方法、流木などを活用した写真の楽しいの飾り方などを紹介しています。
●要入館料 一般(高校生以上)400円/小中学生200円 |
 |
 |
|
2/13(土)
→3/13(土)へ延期
中止 |
ミュージアムトーク「川上村の星空案内」 |
星空案内人による川上村で撮影された写真や、星や星座、神話のお話などです。
●13:00~14:00 ●定員30名(先着順) ●要入館料 一般(高校生以上)400円/小中学生200円 |
 |
|
23(土)
中止 |
源流のつどい 「御船の滝氷瀑ツアー」 |
新型コロナウィルス感染症のさらなる拡大防止のため、中止いたします。
厳しい寒さが続くと見事に凍る御船の滝。滝まで片道約2.5km、標高差約300mの先には自然の神秘が見られます。滝を見た後は、山の幸のバーベキュー等で暖まります。御船の滝までの往復ガイドツアーのみとし、バーベキュー等は行いません。
※バス代は主催者が負担します。
●9:30~15:3014:00 ●定員10名 ●小学生~ ●一般5,000(3,800)4,000(2,800)円/小中高生3,300(2,600)3,000(2,300)円 |
 |
 |
|
 |
ミニ展示「森と水の源流館のまわりで見られる外来種」 1/29(金)~3/29(月) |
 |
森と水の源流館の周辺で確認されている外来種のうち、冬でも見つかるナルトサワギクとムネアカハラビロカマキリの実物標本を展示しています。ナルトサワギクは特定外来生物に指定されているため自由に採集し移動させることはできませんが、今回環境省の指導により標本を作製することができました。ムネアカハラビロカマキリは、この時期に成虫は見ることができませんが、成虫標本とこの時期に見られる卵のうを紹介しています。
●要入館料 一般(高校生以上)400円/小中学生200円 |
 |
 |
|
 |
匠の聚フォトコンテスト2020入賞作品特別巡回展in森と水の源流館 2/14(日)~3/28(日) |
 |
主催:川上村・匠の聚・森と水の源流館
源流の森シアターの大型スクリーンで本年度の入賞作品をデジタル上映いたします。いつもの額装展示とは違う川上村の風景を水源地の森の雰囲気の中でお楽しみください。
●毎時30分~上映 ●要入館料 一般(高校生以上)400円/小中学生200円 |
 |
 |
|
6(土) |
吉野川紀の川しらべ隊「蜻蛉の滝のコケをしらべよう」 |
定員に達したためキャンセル待ちで受け付けております。
蜻蛉の滝周辺でで身近なコケを調べます。
●13:30~16:30 ●定員10名 ●小学生~ ●600円(無料)/川上小中学生無料 ●講師:道盛正樹(認定NPO法人大阪自然史センター理事)・木村全邦(森と水の源流館) ●音無川周辺(川上村西河) ●蜻蛉の滝(あきつの小野スポーツ公園)集合・解散 |
 |
 |
|
 |
山の神の日 |
「山の神の信仰」は日本遺産“吉野”の構成要素の一つです。川上村では毎年1月、6月、11月の7日は山の神の日としてお祭りします。朝一番に神事を行った後は、山に入ることも山の道具をさわることも許されません。森と水の源流館では村有林として「吉野川紀の川-水源地の森」を購入・保全以来、入り口に山の神様をお祀りし、この行事の保存に努めています。詳細はお問い合わせください。
●10:00頃 ●見学自由 |
 |
 |
|
 |
ギャラリー展示 展示作品募集中! |
 |
森と水の源流館の階段ギャラリーに展示する作品を募集しています。
<募集要項>
●壁面の展示版に収まるサイズのもの
●9点1組のもの
●作品のテーマは問いませんが、当館の事情によりお受けできないものもあります
●作品の破損・紛失の責任は負いかねます
●出展に対する謝金はありません
●出展費用はご負担ください |
 |
 |
|
※2020年4月3日(金)より8月末日までの受付を中止しております。
※今後の社会情勢等によっては9月以降も中止・変更の場合があります。
※イベントへの参加申し込みは先着順(一部抽選)となります。
※電話等で予約の後、参加申込書の提出が必要です。
※電話以外での申し込みの場合、確認に数日かかります。
※( )内の金額は源流人会会員割引価格です。
※表記の内容等は予告なく変更する場合があります。
※小学生以下の参加は保護者の参加も必要です。 |
|