諸注意
源流のつどい「おおたき龍神湖遊歩道お散歩観察会」
山村の景観を守り、かつての暮らしを伝えるために | |
日時 | 2025年4月6日(日)10:30~11:30 |
定員 | 10名 |
対象 | 小学生以上 |
参加費 | 大人1,100円 小中高生550円 源流人会会員・川上村内在住在勤者無料 |
場所 | おおたき龍神湖遊歩道 | 森と水の源流館集合・ホテル杉の湯解散 |
申込〆切 | 申込先着順受付 |
内容 | 遊歩道の自然観察 |
専用チラシ |
源流のつどい「おおたき龍神湖遊歩道お散歩観察会」
山村の景観を守り、かつての暮らしを伝えるために | |
日時 | 2025年4月12日(土)10:30~11:30 |
定員 | 10名 |
対象 | 小学生以上 |
参加費 | 大人1,100円 小中高生550円 源流人会会員・川上村内在住在勤者無料 |
場所 | おおたき龍神湖遊歩道 | 森と水の源流館集合・ホテル杉の湯解散 |
申込〆切 | 申込先着順受付 |
内容 | 遊歩道の自然観察 |
専用チラシ |
源流のつどい「おおたき龍神湖遊歩道お散歩観察会」
山村の景観を守り、かつての暮らしを伝えるために | |
日時 | 2025年4月13日(日)10:30~11:30 |
定員 | 10名 |
対象 | 小学生以上 |
参加費 | 大人1,100円 小中高生550円 源流人会会員・川上村内在住在勤者無料 |
場所 | おおたき龍神湖遊歩道 | 森と水の源流館集合・ホテル杉の湯解散 |
申込〆切 | 申込先着順受付 |
内容 | 遊歩道の自然観察 |
専用チラシ |
吉野川紀の川しらべ隊「川上村の暮らしをしらべよう」
専門スタッフや地域の人と「自然」「歴史」「文化」の魅力を調べます | |
日時 | 2025年4月20日(日)13:00~15:30 |
定員 | 20名 |
対象 | 小学生以上 ※調査に興味があり引続き参加できる方優先 |
参加費 | 1,000円 源流人会会員・川上村内在住在勤者無料 |
場所 | 川上村下多古 | 公民館集合・解散 |
申込〆切 | 2025年4月2日(水)必着 |
内容 | 下多古集落内を地元の人と一緒に歩き、暮らしの中にある様々な資源を調べ、利活用に向けて意見交換します |
専用チラシ |
吉野川紀の川しらべ隊「川上村の生きものをしらべよう」
生物多様性なら戦略連携プログラム | |
専門スタッフや地域の人と「自然」「歴史」「文化」の魅力を調べます | |
日時 | 2025年5月17日(土)13:00~15:30 |
定員 | 40名 |
対象 | 小学生以上 ※調査に興味があり引続き参加できる方優先 |
参加費 | 1,000円 源流人会会員・川上村内在住在勤者無料 |
場所 | 匠の聚周辺(川上村東川) | 現地集合・解散 |
申込〆切 | 2025年4月24日(木)必着 |
内容 | 川上村の集落を歩き、鳥や昆虫を観察します。 |
共催 | 奈良県 |
専用チラシ |
源流のつどい「未来への風景づくり見本園草刈ボランティア」
山村の景観を守り、かつての暮らしを伝えるために | |
日時 | 2025年5月24日(土)10:00~15:00 |
定員 | 20名 |
対象 | 小学生以上 |
参加費 | 無料 |
場所 | 未来への風景づくり見本園(川上村白屋) | 現地集合・解散 |
申込〆切 | 2025年4月24日(木)必着 |
内容 | 草刈、道普請、外来種駆除など保全活動 |
専用チラシ |
山の神
村の人々が重んじてきた山のしきたりを体験 | |
日時 | 2025年6月7日(土)10:00~11:00 |
定員 | 20名 |
参加費 | 無料 |
場所 | 三之公山の神(川上村神之谷) | 現地集合・解散 |
申込〆切 | 2025年5月7日(水)必着 |
内容 | 年3回の「山の神の日」の祭祀やその他の日本遺産「吉野」の構成要素にふれる |
専用チラシ |
吉野川紀の川しらべ隊「川上村の環境をしらべよう」
専門スタッフや地域の人と「自然」「歴史」「文化」の魅力を調べます | |
日時 | 2025年6月29日(日)13:00~15:30 |
定員 | 20名 |
対象 | 小学生以上 ※調査に興味があり引続き参加できる方優先 |
参加費 | 1,000円 源流人会会員・川上村内在住在勤者無料 |
場所 | 川上村西河あきつの小野スポーツ公園(蜻蛉の滝) | 現地集合・解散 |
申込〆切 | 2025年5月29日(木)必着 |
内容 | コケなどの生きものを観察・記録します。生きものを指標に自然環境を調べます。 |
専用チラシ |
夏休み、ワークショップ大集合! ~みんなの森と みんなの水で つなごう地域の恵み~
流域の人と恵みが集まる楽しい一日 | ||
日時 | 2025年8月11日(祝)10:00~14:00 | |
定員 | 各プログラム別 | |
対象 | 各プログラム別 | |
参加費 | 各プログラム別(+入館料 一般(高校生以上)400円・小中学生200円) | |
内容 | 生き物観察、工作ワークショップなど楽しみながら学べるプログラムや、地域の特産品販売などがあります。同日開催、トヨタソーシャルフェスin奈良 | |
杉と桧でつくるマグネット 色々な形の土台にかわかみ源流学園に使われた250年生の吉野杉の端材などをつけてマグネットを完成させます。 時間:①10:00~10:45 ②11:00~11:45 ③13:00~13:45 定員:各6名 参加費:1個500円 講師:白い犬 ~Anjing Putih~ 要事前申込(空きがあれば当日受付可) |
||
流木にアレンジメント 流木や木の板にドライフラワーや造花をアレンジします。 時間:10:00~14:00 (所要時間約20分) 定員:20名 参加費:1個500~1,000円 講師:森色クラフト 当日先着順受付 |
![]() |
|
手鏡づくり 絵付した紙を使って手鏡を作ります。勾玉づくりセットの販売もあり。 時間:10:00~14:00 参加費:1個300円 講師:和歌山県立紀伊風土記の丘 当日先着順受付 |
||
里山と暮らす~里山の恵みで衣食住を楽しもう~ 折染のエコうちわ、小枝のカトラリー、海と森がつながる時計づくりから選べます。 時間:10:00~14:00 (所要時間約20分) 参加費:1個500~1,500円 講師:NPO法人里山倶楽部 当日先着順受付 |
||
昆虫クラフト 昆虫クラフト体験。 時間:10:00~14:00 (所要時間約10分) 参加費:1個300円 講師:橿原市昆虫館友の会 当日先着順受付 |
![]() |
|
里あそび 竹鉄砲やシュロバッタなど里の植物を使ったおもちゃを作ります。 時間:10:00~14:00 参加費:1個300円 講師:NPO法人山野草の里づくりの会 当日先着順受付 |
![]() |
|
めざせ達人「箸の使いかた選手権」 「日本の箸の原型」ともいえる飛鳥時代に伝わってきた「箸」のレプリカ(博物館作製)を使って「お箸の国ニッポン」を感じてもらいます。 時間:①10:00~12:00 ②13:00~14:00 参加費:無料 講師:歴史に憩う橿原市博物館 当日先着順受付 |
||
よしくまパネル展 吉野熊野国立公園の自然や保全事業ついて展示します。専門家による解説あり。 時間:①11:00 ②13:30 参加費:要入館料 講師:環境省吉野管理官事務所 当日先着順受付 |
![]() |
|
生きものタッチプール 触れられるカメやカエルの生体とパネル展示。 時間:①11:30 ②13:00 参加費:要入館料 講師:和歌山県立自然博物館 当日先着順受付 |
![]() |
|
川上村写真展 移住者たちが写真で切り取った川上村の暮らしの1シーンを紹介します。写真は8/19(火)まで展示。 時間:10:00~14:00 参加費:要入館料 講師:川上村地域おこし協力隊、他 |
||
農産物販売 葛城川源流で育てた農産物を販売します。 時間:10:00~売切次第終了 出店:杉浦農園 |
||
出張移動スーパー いつもは村内各地を巡る移動スーパーの特別営業。川上村産の野菜もあります。 時間:10:00~売切次第終了 出店:一般社団法人かわかみらいふ |
![]() |
|
吉野川紀の川流域の恵み販売 下流の和歌山の海産物や中流の農産物、森・里・海の様々な恵みを販売します。 時間:10:00~売切次第終了 出店:紀の川じるし |
||
川上村の特産品販売 川上村産にこだわった果物ジャム、クラフトコーラ、自家製ラー油などを販売します。 時間:10:00~売切次第終了 出店:出口ファーム |
![]() |
|
柿の葉寿司販売 昔から受け継がれてきた柿の葉寿司を2個入パックで販売します。村内各店舗を食べ比べられますので好みの一つを探してみてください。 時間:10:00~売切次第終了 出店:柿の葉寿司の里・かわかみ |
![]() |
|
川上村の観光コンテンツPR 川上村のおすすめ観光スポットや体験プログラム、ツアーなどを紹介します。 川上村の謎に挑戦!会場内にある謎を解いて宝箱を開ける”ヒント”を探します。宝箱の中には何が!? 時間:10:00~14:00 出店:一般財団法人川上源流ツーリズム |
||
郷土料理調査 芋入りの冷たい茶粥の試食とアンケート。 時間:11:30~12:30 監修:川上村商工会なでしこ会・かわかみ食楽クラブ |
![]() |
|
おたのしみ抽選会 当日ワークショップ参加や入館で当館オリジナル商品などが当たる抽選に参加できます。 時間:13:30~14:00 |
||
専用チラシ | ||
ワークショップの出店についてはこちらをご覧ください。 |
源流のつどい「外来種駆除ボランティア」
山村の景観を守り、かつての暮らしを伝えるために | |
日時 | 2025年9月27日(土)10:00~15:00 |
定員 | 20名 |
対象 | 小学生以上 |
参加費 | 無料 |
場所 | 未来への風景づくり見本園(川上村白屋) | 現地集合・解散 |
申込〆切 | 2024年8月27日(水)必着 |
内容 | 外来種駆除など保全活動 |
期間展示「分解者 -生態系を支えるものたち-」
当館の実施する各調査結果より、テーマを絞って発信 | |
日時 | 2025年10月4日(土)~12月5日(金)9:00~17:00 |
対象 | 小学生以上 |
参加費 | 要入館料 一般(高校生以上)400円 小中学生200円 |
水源地の森環境学習ツアー
川上村が保全する源流の森の魅力にふれ、大切さ、つながりを感じてください | |
日時 | 2025年10月25日(土)9:30~16:30 |
定員 | 20名 |
対象 | 小学生以上 ※吉野川紀の川源流人会への入会が必要です |
参加費 | 源流人会会員 大人4,500円 小中高生3,100円 ※参加費の一部は森守募金に寄付されます ※バス代は主催者が負担しています |
場所 | 吉野川源流―水源地の森(川上村神之谷) | 森と水の源流館集合・解散 ※水源地の森は一般の方の入山をお断りしています |
申込〆切 | 2025年9月25日(木)必着 |
内容 | 川上村が保全する「吉野川源流-水源地の森」で、専門家がガイドする体験学習ツアー。源流域の自然環境の役割と課題を学び、仲間と共に保全への第一歩を踏み出します。 |
山の神
村の人々が重んじてきた山のしきたりを体験 | |
日時 | 2025年11月7日(金)10:00~11:00 |
定員 | 20名 |
参加費 | 無料 |
場所 | 三之公山の神(川上村神之谷) | 現地集合・解散 |
申込〆切 | 2025年10月7日(火)必着 |
内容 | 年3回の「山の神の日」の祭祀やその他の日本遺産「吉野」の構成要素にふれる |
源流学の森づくり
吉野林業の現場で体験する持続可能な森づくり | |
日時 | 2025年11月30日(日)9:30~16:30 |
定員 | 20名 |
対象 | 小学生以上 ※吉野川紀の川源流人会への入会が必要です |
参加費 | 源流人会会員 大人4,500円 小中高生3,100円 ※参加費の一部は森守募金に寄付されます ※バス代は主催者が負担しています |
場所 | 林業体験の森(川上村神之谷) | 森と水の源流館集合・解散 |
申込〆切 | 2025年10月30日(木)必着 |
内容 | 森林整備作業の見学、森づくりにかかわる体験など |
山の神
村の人々が重んじてきた山のしきたりを体験 | |
日時 | 2026年1月7日(水)10:00~11:00 |
定員 | 20名 |
参加費 | 無料 |
場所 | 三之公山の神(川上村神之谷) | 現地集合・解散 |
申込〆切 | 2025年12月7日(日)必着 |
内容 | 年3回の「山の神の日」の祭祀やその他の日本遺産「吉野」の構成要素にふれる |
調査報告会
本年度、取り組んだ「自然」「歴史」「文化」調査について報告します。 | |
日時 | 2026年1月24日(土)14:00~16:00 |
定員 | 40名 |
場所 | 川上総合センターやまぶきホール研修室 |
申込〆切 | 2026年1月3日(土)必着 |
内容 | 本年度に実施及び協力した「自然」「歴史」「文化」等の調査報告と意見交換 |